こんにちは。アーミーです。
毎朝目が覚めると、
っていつも思います。
この拒否反応、朝起きた時がひどいんです。
だけどこれは私だけではないハズ。
朝起きた時にこうなってしまうのは、夜眠ってる間、脳が休息して疲れが取れたクリアな状態になるため、その状態で目覚めた時に、脳が、この嫌だというネガティブな感覚をはっきりと覚えるからだそうです。
活動を始めて脳を使うようになると、ネガティブな感覚がだんだん鈍くなって時間が経つにつれて平気になってくるのだそう。
確かに、朝はものすごく会社に行きたくなかったのが、起きて活動すると徐々にそうでもなくなってきます。
そもそも、なぜ仕事がめんどくさいし行きたくないと思ってしまうのでしょうか。
この記事では、シングルマザーにとっての仕事の意味、仕事がめんどくさい、行きたくないと思う理由について掘り下げていき、仕事に行きたくない気持ちとの戦いを少しでもラクにするヒントにしていただければと思います。
気になるところから見てね
仕事に行きたくない理由7つ
仕事に行きたくないと思っている現代人は非常に多いのだそうです。
むしろ、自分の仕事が大好きで仕事に行きたいと思っている人の方が少数でしょう。
仕事に行きたくない理由としてあげられるのは、主に以下の7つです。
人間関係に悩んでいる
仕事に行きたくない理由として真っ先に挙げられるのは、この「人間関係に悩んでいること」でしょう。
上司のパワハラや、苦手な先輩・同僚がいる等、人間関係に悩み会社に行くことに苦痛を覚える人がとても多いようです。
仕事にプレッシャーを感じている、ミスをしてしまう
仕事の責任が重くプレッシャーを感じ、ミスをしてしまう。
そうするとミスをしないようにとさらにプレッシャーを感じてしまい、さらにミスを重ねる、負のスパイラル。
どんどん仕事に行くのが嫌になりそうですね。
考えただけで胃が痛くなりそうです。
仕事量が多く休む暇がない、体力的に疲れる
遅くまで残業が当たり前、休日も返上して出社。まさにブラック企業。
睡眠不足で疲れが取れないうちにもう仕事に行く時間。
そんな生活を続けていれば、仕事に行くのが嫌になるのは当然でしょう。
仕事が嫌になるどころか、ひどくなるとうつ病になってしまいます。
仕事にやりがいを持てない
多少給料が安くても、多少休日が少なくても、仕事にやりがいを持っていれば毎日が生き生きするはず。
だけど仕事にやりがいを持てないと、どうもモチベーションが上がらず、事務的なやっつけ仕事になり充実感や達成感が持てません。
仕事が楽しくなくて、仕事の時間が憂鬱になってしまいます。
これでは、仕事に成果を出しづらく、やる気のなさが周りにも伝わり、評価されにくくなってしまいます。
通勤がストレスになる
通勤がストレスになる場合があります。
家から会社までの距離が遠く移動時間が長くなる人や、満員の通勤電車に乗って毎日会社に通う人など、通勤自体が苦痛になる場合もあります。
給与や休日、待遇面など、会社に不満がある
給料が安い、休日が少ない、自分が上司から正当に評価されない等、会社に不満を持っていると、会社に行きたくなくなります。
不満を解消出来ないまま会社に毎日通い続けなければならないのは、やはりストレスになるでしょう。
疲れが取れない、朝起きるのがつらい
若いうちは眠れば次の日の朝には疲れが取れていたのに、年齢を重ねるうちに体力的に衰え、寝ても疲れが取れなかったり、朝起きるのがつらくなったりします。
加齢による体力の衰えはどうしようもありません。上手に付き合っていくしかないのでしょう。
病気になったわけではないので、周りには理解されづらいかもしれません。
辛い気持ちを少しでも軽くするために、まずは仕事に行きたくない理由を明確にしておくと良いでしょう。そうすれば、解決への近道も見えてくるかもしれません。
理由は一つとは限りません。複数の理由が絡み合っている場合もあります。
メモに箇条書きで書き出してみたり、声に出してみるだけでも、漠然と思っていたことがスッキリ明白になってくるハズです。
対処法と、シングルマザーになった私にとって仕事とは
仕事に行きたくない気持ちを軽くするための対処法とは
仕事に行きたくない気持ちを少しでも軽くするための対処法として、趣味に没頭してみるのも良いでしょう。
没頭出来るものがあると、生活にハリや楽しさが出てきて、嫌な気持ちを軽くすることが出来ます。
もし没頭出来るような趣味がなかったら、軽い運動をすることも良いと思います。
心と体は密接に繋がっています。軽い運動をすることで、凝り固まった心もほぐすことが出来ます。
また、仕事終わりに自分へのご褒美を準備しておくのも良いでしょう。
仕事終わりのご褒美がモチベーションになり、仕事に対してのやる気にもつながります。
手軽に出来ることでは、好きな音楽を聴くこともオススメです。
私も毎朝通勤時の車の中で、BTSのCDを聴いています。そうすると行きたくない嫌な気持ちがなくなっていきます。
人の心を癒してくれる音楽の力って、本当にすごいと思います。
私がシングルマザーになる前と後で、仕事に対する考え方が変わった
ここで少し、私のことをお話ししたいと思います。
今私は、経理事務員として働いています。
離婚前の私は、正直、仕事に対してかなり中途半端でした。
大黒柱は夫だから、私はもし仕事が嫌になっても辞めて新しい仕事を探せば良い、と軽めに考えてました。
年齢的にもギリギリ再就職は割と可能でしたし。
ただ、もともと家計はいつも余裕がなかったので、収入は頑張って徐々に上げていきました。
子供が産まれる前は契約社員として働いておりましたが、妊娠してから辞めて、出産して子供が一歳になる頃に、今度は正社員として新たに働き始めました。
当時勤めていた会社は家族経営の小さい会社で、給与は本当に安くて一ヶ月の給与はほぼ一般の会社で働くパートタイマー並でした。
ボーナスがもらえる分まだマシ、くらいの違いしかありませんでした。
それでも、自分が出来る一般事務で、休日や時間帯等の条件を考えると、給与は妥協するしかないかなと思って働いていました。
ですが、なかなか家計は良くならず、余裕のない生活を続けていくうちにだんだんと不安になっていき、いつまでも給与が上がらない会社にいても仕方ないと、転職することにしました。
営業事務を募集していた会社を受けましたが、その面接で、「営業事務は他の人に決まってしまった。経理事務も一人探しているので、経理でも良いですか?」と言われました。
経理の知識は0でしたが、雇ってもらえるならとOKし、雇ってもらえることになりました。
ここからが私の経理人生の始まりでした。
ここで、一ヶ月の収入が手取り5万円ほどアップし、ボーナスも増えました。
また、簿記の資格を取ることを強く勧められ、頑張って勉強して簿記二級の資格を取りました。
まだ子供が小さかったですし、勉強の時間を作るのは本当に大変でした。毎日寝不足でした。
2回か3回試験に落ちて、途中で挫折しそうになりましたが、なんとか諦めずに達成しました。
そこからさらに転職をして、今の会社に入りました。
簿記でも三級より二級を持っている方が、就職にはやはり強いです。
転職には資格が大きな武器になりますし、収入を底上げしてくれることを実感しました。
入社後、昇給もしており、現時点の年収は出産後に勤めていた時よりも約160万円ほどアップしています。
離婚してからは、自分の収入だけで生活していかなければならない責任が出てきましたので、以前のような軽い考えは無くなりました。
嫌になったら辞めればいい、また探せばいい、そんな風には考えられません。
もういい年齢ですので、再就職は厳しいと思いますし、辞めてから次の仕事が見つかるまでの間、収入が途絶えるのは怖いですし。
嫌な人間関係があっても、以前より気にならなくなりました。
子供を守っていくのは自分しかいないという気持ちの方が大きくなったからかな、と思います。
今この状況になった時、ふと、頑張って収入上げてきて良かったと心の底から思います。
以前の自分は、自分に自信がなくて他力本願で、本当にクズだったなと思うのですが、この頑張った結果については、本当に自分を褒めてあげたいと思います。
正直に言うと、経理の仕事は特におもしろいと思ってません。
単に家計を潤すための手段として選んだ仕事であり、収入を増やすことを目標に頑張って勉強しました。
自分のやりたいことを無視して頑張ってきたことが、離婚した今になって、自力で生活が出来ていることにつながっています。
シングルマザーだって仕事はめんどくさいし行きたくない時もある
とはいえ、私にだって仕事がめんどくさい時あります。
むしろほぼ毎日、会社辞めたいって思ってます(笑)。
私が仕事に行きたくないと思う理由は、「人間関係が良くない」「仕事にやりがいを持てない」「通勤がストレス」「疲れが取れない」からです。
こんなに理由があるんです。
理由が明確ですので、あとはどのように対処すれば良いかです。
私の場合、人間関係については、入社してすぐ新人イジメを半年以上やられたことがキッカケで、会社の人とは常に一線引いてます。
相手に期待するから頭にくるんです。はなから期待しないのが一番です。
仕事上の人間関係なんだからと割り切っています。
仕事にやりがいを持てないなら、何かちょっとした目標を立てると良いかもしれません。
私は、効率的に業務をこなして残業をしないことを目標にしてます。
残業はなるべくしたくない、早く帰りたいですから。
残業しないことを目標にしてから、仕事にやりがいと言うよりメリハリが出てくるようになりました。
また、仕事以外でやりがいを持つのも良いと思います。
こちらのブログを書かせていただくようになって、生活が少し楽しくなりました。
通勤がストレスなら、在宅でOKな仕事を探すしかないのでしょう。
残念ながら、私の会社では在宅ワークはしていません。
ツラい通勤が我慢出来なくなったら、転職するしかないと思っています。
年齢を重ねてくると、本当に疲れが取れにくくなりました。
これは本当にきついです。仕事に身が入らず、支障が出てくるレベルです。
なるべく睡眠を取りたいのですが、なかなか厳しいですし。
友人からの勧めで、「すっ○ん小町」飲んでます。飲まないより楽かなと思います。オススメです(^ ^)
こんな感じでなんとか頑張ってます(笑)。
それでも仕事に行きたくなくて毎日ツラい時は、転職を考えると良いでしょう。
自分で仕事を探すのも良いですが、転職エージェントに登録して紹介してもらう方法もオススメです。
エージェントの人が、その人のスキルに合った適切な会社を紹介してくれます。
かくいう私も今の会社は、そうやって決まりました。
年齢が上になればなるほど求人数も減るのが現実。
転職を後ろからサポートしてもらえると、とても心強いですよ。
ただし、持っているスキルや経験によっては、すぐには紹介を受けられない場合もあると思います。
転職エージェントに登録しておきつつ、自分でも探すようにすると良いです。
会社を辞める前にそうやって行動を起こし、次の会社が決まってから辞めるようにしましょう。
会社に行きたくない理由を明確にして、対処法を考える。
それでもどうしても無理なら、転職を考えよう。
辞めるのは、次の仕事を決めてから。
特にシングルさんは、嫌だからといって早急に辞めてしまうのは厳禁です(お金に余裕がある人は別です)。
この記事のまとめ

今回は、シンゲルマザーの私にとっての仕事とは、そして行きたくない理由や対処法についてお話ししました。
いかがでしたか?
シングルにとって、仕事は非常に大事な生命線です。
ですが嫌な仕事を何年もずっと続けていくのは、かなりキツいですよね。
どうすれば仕事のストレスが減るか、冷静に考えることが大切です。
仕事は好きなことだけ出来るわけではないですが、好きな要素が一つもなければ続きません。
私は今この時代、一つの会社にこだわって勤め上げる考え方にはリスクがあると思います。
これまで安泰だった会社だって、どうなるかわからない世の中ですし。
収入が落ちたり無くなったりする可能性もなくはないのです。
転職を勧める訳ではないですが、多様な働き方が出来ることの方がより安定した働き方なんじゃないかと、最近すごく思うんです。
あと、資格は大きな武器になりますので、資格取得のために自分に投資するのも良いと思います。
仕事に行きたくない気持ちに囚われ続けるのはツライこと。
少しでも自由な気持ちで仕事が出来る様に、私も自分の気持ちと向き合いながら理想を追いかけたいと思います。
