アンニョン!
BTS大好きにわかARMY、アーミーです。
YouTubeでよくBTSの動画を観るのですが、ここ最近はあまり観なくなりました。
見始めると止まらなくなるからです。
他に何も手につかなくなってしまうので、最近は控えてます(笑)。中毒性ありますよ、BTSは。
BTSの楽曲ってたくさんあるのですが、その中で、皆さんは何が好きでしょうか?
私は、最近繰り返し聴いているのが「Crystal Snow」という歌です。
まだ9月なんですけどね(笑)。季節外れではありますが、楽曲はとても綺麗な美しい歌で、心癒されます。
興味がある方はぜひ聴いてみてくださいね。
さて、本題に入りますが、みなさんは「選択的シングルマザー」って言葉、ご存知ですか?
私は最近まで知りませんでした。離婚して初めて知った言葉です。
今回は「選択的シングルマザー」について調べてみました。
これを読めば、「選択的シングルマザー」という言葉から、現代女性の、人に依存せず自分の力で子供を守り育てていく自立心の強さが着目されていることを感じることが出来るかと思います。
選択的シングルマザーって何?
「選択的シングルマザー」とは、妊娠前から自分の意思により入籍せずに未婚の母として出産・育児をしている人のことです。
選択的シングルマザーは、相手の男性に認知を求めたり、養育費の請求をすることを前提としていません。
妊娠前から計画的にシングルマザーになることを選択して未婚で出産した人を「選択的シングルマザー」と呼びます。
「選択的シングルマザー」という言葉は、アメリカの心理療法士ジェーン・マテスが1981年に提唱したもので、「Single Mother by Choice」という組織も発足されています。
日本でも、経済的・精神的に自立しており、妊娠前から計画的にシングルマザーになることを選択して未婚で出産した人を「選択的シングルマザー」と呼んでいるようです。
総務省統計局が5年毎に実施している国勢調査の最新の統計によると、我が国のシングルマザーの総数は106万3千人となっています(2015年)。その中でも、未婚のシングルマザーは17万7千人であり、15年前の調査より約3倍に増加していることが示されています。「非選択的」シングルマザーの場合は、妊娠後にシングルマザーになることが決定しますが、選択的シングルマザーの場合は、「妊娠前」に女性本人がシングルマザーになることを決定しているという点が大きく異なります。
参照:『All About』より
アイドルグループ「でんぱ組.inc」の元メンバーでタレントの最上もがさん、歌手の浜崎あゆみさん、歌手の華原朋美さん(2021年8月に所属事務所の代表兼マネージャーの男性と結婚)、元フィギュアスケーターの安藤美姫さん等が選択的シングルマザーの生き方を選んでいて、最近では知られるようになってきたようです。
選択的シングルマザーに必要なもの
子供が出来ても、今後苦楽を共にしていく伴侶を持たず、自分の意志でシングルマザーになることを選ぶということは、並大抵の決意では決して出来ないことだと思います。
シングルマザーになることを自ら選んだ時点で必要なものがあります。
強い自立心
強い自立心がなければ、自ら進んでシングルマザーになろうとはまず思わないでしょう。
選択的シングルマザーの道を選ぶには、人それぞれ理由があるはずです。
また、子供は欲しいけど結婚はしたくない、というような考えを持つ人もいるでしょう。
故に、人に頼らず自分でやっていくんだという強い自立心が、早い段階から必要になってきます。
結婚して夫婦で協力してやっていくことを、選択的シングルマザーは初めから自分一人でやっていかなければなりません。
先のこと、将来のことにも目を向けて、長期的な目線を持って毎日の生活と子育てをしていく覚悟が必要です。
それが母子の幸せへの第一歩になると思います。
経済力
夫婦で仕事をすれば二人分の収入があります。
ですが、シングルマザーは一人分の収入で子供を育て生活していかなければなりません。
選択的シングルマザーは特に養育費を求めたりもしないのが前提ですので、全て自分の収入で子育てをしていくということを念頭に置いて、妊娠前から自立した経済力を持つように意識を高く持つ必要があります。
また、ひとり親が受けられる経済的な補助や税金の控除等、行政の制度なども積極的に調べておくと、いざという時の安心にもつながります。
選択的シングルマザーに必要なものは
・強い自立心
・経済力
選択的シングルマザーについて思うこと
シングルマザーになれば、誰でも自立心は必要になりますし、収入面でももっと稼がなければならなくなる人も多いと思います。
選択的シングルマザーは、そういった精神的な自立と経済的な自立を、妊娠前から計画的に持っている人ということになりそうです。
私も離婚して思いましたが、離婚は簡単に決められることではありませんが、他人事でもないということ。
このコロナ禍では、いつどんな事態が起こるかわからない世の中ですので、なおさらです。
だから、結婚している人でも自分なりの自立の気持ちを常に持っていた方が良いと強く感じました。
選択的シングルマザーのことを調べているうち、自分はちゃんと自立できているだろうかと改めて考えさせられました。
シングルマザーではなくても、結婚していても、自立の心は必要です。
年金受給年齢の引き上げや働き方の変化など、これからはアンテナを張っていないと置いていかれる時代。
子供を不幸にしないために自分に出来ることは何か、もっと真剣に考えようと思いました。
この記事のまとめ
この記事では、「選択的シングルマザー」とは何か、選択的シングルマザーと非選択的シングルマザーの違い、選択的シングルマザーに必要なものをまとめてみました。
いかがでしたか?
選択的シングルマザーについては、賛否両論あるようですが、子供のことを一番に考えるということは親として共通事項だと思います。
父親に認知されなければ、子供は父親のいない子になります。
そのことを念頭に置いて、子供との関わり方やどのように伝えるかなど、子供の気持ちに寄り添っていくことが大切です。
選択的シングルマザーを選ぶ人には、そういった面も配慮して子供との良い関係を築いていって欲しいなと思います。
非選択的シングルマザーの私にも、同じことが言えますね。
子供の気持ちに寄り添うこと。
思春期真っ盛りの息子との接し方に若干悩む今日この頃。
うざがられないよう、ちょうど良い距離感を保ちつつ、快適な関係を続けていきたいと思います。

