どうも、どうも~!
やりたいことしかしない生き方をするぞ!と、シングルマザーになったときに覚悟を決めたパイナップルかずえです。
仕事なんてめんどくさいもの?
やりたいことしかやらないなんてそんなの無理??
そんな悲しいこと、言わないでくださいよ。
めんどくさい仕事、辞めたいと思う仕事なんて、ハッピーじゃないない!
この記事を読んだら、めんどくさい&辞めたいと思っている仕事とはさよならしたくなるかも!?ですよー!
気になるところから見てね
仕事がめんどくさいと感じ、辞めたくなるときとは

- 「あ~明日、月曜日。」
- 「仕事行きたくない~。」
- 「めんどくさい~~。。。」
- 「仕事辞めたいな~~~~。」
どれか1つでも口に出したり考えたりしたことのあるシングルマザーのみなさん、今の仕事がめんどくさいと感じていながら、辞めたいと思い続けていながら、働き続けているのでは!?
シングルマザーでありますから、子供のために仕事をしない訳にはいきませんよね。
3人の子供を育てながらシングルマザー生活を頑張る私も、仕事がめんどくさいなぁと辞めたい気持ちになることがあります。
私が「仕事を辞めたい!!」と爆発したときのことをお伝えしていきます。
仕事内容がつまらないとき
「なんでこんなこと、しているんだろう。。。」と思って働いたことがある人。
このような気持ちになっているということは、仕事内容がつまらない、意味を持たない、楽しくない、虚しい、ということです。
◆上記のような気持ちになったならば、仕事内容を見直すチャンスです。
【私の爆発物語】
その①
ずっと保育業界で仕事をしてきた私。
他の仕事も経験してみたい!と、事務職に転職。ネットを繋げるお仕事でしたが、1年働いても「何の仕事をしているのか分からない!」と泣きそうになり爆発したので辞めました。
その②
とんかつのお弁当屋さんでの仕事。
ひたすら永遠に弁当箱に漬物を入れ続ける作業。
「アホらしい。」とつまらなくなり爆発、半年で仕事を辞めました。
その③
ラクして稼ごう!と始めたモニターのお仕事。
実際の仕事内容は、慣れないネット上の作業がめんどくさい!!めんどくさすぎ!!爆発!!
わずか、3日で辞めました。
人間関係がめんどくさいとき

私自身、人と関わることが好きなんだけとなんだか人と違う気がする・・・。そう感じながら生きてきました。
女子で群れるのも好きじゃないし、複数人でワイワイするのもめんどくさい。
人と関わって仕事をするということは、気を使ったり様子をうかがったり。。。めんどくさいと思うことばかり。
【私の人間関係物語】
その①
幼稚園で仕事をしていたときは、ひとり担任としてクラスをまわしていたので人間関係があまり無くとっても気楽でした。
その②
転職して、保育園に勤めたら複数担任になり、人間関係がついてまわりました。
色々な考え方や、上司・部下といった上下関係もわずらわしく、めんどくさいと仕事を辞めたい気持ちになることが多かったです。
めんどくさい仕事なんか辞めちまえ
ってか、辞めたいの?辞めたくないの??
どっちなのよ!?
仕事がめんどくさいと感じながらも、いざ仕事を辞めますか?と聞かれて躊躇しているシングルマザーのあなた!!
うだうだしてたら、あっという間に老後になっちゃうわよ!!いいの?
解決策は、めんどくさいと思わない仕事、辞めたいと思わない仕事をすればいいんです!
あなたにとって、めんどくさいと思わない理想の仕事を探していきましょう♪
理想の仕事の探し方

「あ~明日は月曜日!仕事が楽しみだわ!」と言えるような仕事をしたいと思いませんか?
今すぐに理想の仕事を見つけることが難しくても、あきらめてしまったら理想は手に入らないですよ。
あなたにとって、楽しい!と思える理想の仕事はどんなものでしょうか。理想の仕事の探し方を一緒にみていきましょう。
自分の好きな仕事or自分の得意な仕事
好きな事を仕事にしていたら、もうそれだけで楽しいですよね。
例えばケーキが大好きならケーキを見られるケーキ屋さん。夜のシフトに入っていたら、余ったケーキを持ち帰れるかもしれませんね♪ラッキ―!(笑)
次に、好きではないけど得意な仕事。←これ、見極めが必要です。
私自身、ずっと子供と関わることが好きだと思って保育の仕事をしてきましたが、今は好きというより「向いている」「難なくできる」といったように保育が得意なんだと気がつきました。
好きな仕事でなくても、得意な仕事であれば「めんどくさい」と思うこともあまり感じずに仕事ができるでしょう。
働き方:雇用形態
正社員・派遣社員・パート・アルバイト・自営業。
色々な雇用形態がありますが、ここで重要視するのは働く時間について。
収入や待遇、福利厚生にとらわれず、どのくらいの時間を仕事にあてたいか。をしっかりと自分の心に向き合って考えてみてください。
その上で自分の働きたい時間に合った雇用形態を選ぶことが大切です。
シングルマザーだから、仕事をして稼がないと!と思っている考えを一旦ストップさせて、本当の自分の気持ちに寄り添ってみてほしいです。
私の雇用形態の歴史
正社員→派遣社員→正社員→アルバイト→パート→派遣社員→派遣社員→パート→自営業
人間関係の有無
チームを組んで取り組むのが好きな人、ひとりで黙々と作業をするのが好きな人、色々な価値観がありますよね。
人間関係が好きな人がひとり黙々と作業をすることはつまらないですし、ひとりで黙々と作業をしたい人がチームを組んで仕事をするのは苦しいです。
つまり、あなたはどのような人間関係のある仕事をしたいのか。ということを見極めていくことが大切です。
私の場合、保育の仕事を主にしてきましたが、複数担任で協調性を伴う保育園より、ひとり担任の幼稚園。
さらには、幼稚園の他職員と関わるよりも、自営業でベビーシッター。
という具合に、人間関係についても自分のしたいものへと仕事を変えてきました。
本日の記事のまとめ
さて本日は、シングルマザーである私が仕事がめんどくさいと感じ、辞めたいと思った経験をお伝えしてきました。
同時に、めんどくさいと思ったからこそ、仕事を辞めたいと思ったからこそ、理想の仕事を探せるようになったこともお伝えしてきました。
めんどくさい、辞めたいと思う仕事をするのはもうやめませんか?
シングルマザーだからこそ、楽しい仕事、楽しい子育て、楽しいシングルマザーライフを送りましょう!!