先週、21日に梅雨が明けると話していたと思ったら、まだ梅雨明けしていなかったんですね!ビックリしました。
朝の関東は寒くてTシャツ一枚ではブルブルでした・・・
今日こそは!今日こそは梅雨明けしますように!!
こんにちわ!中学生高校生の娘を持つシンママのいしがみです。
さて、子どもを生んだ瞬間から始まるものが「子育て」ですよね。
その子育てが始まった瞬間から悩みというものは尽きなくなるものだと思います。
10ヶ月お腹の中で育った我が子が外の世界に出てきて、初めてご対面したときの気持ちはいつまでも忘れることはないと思います。
だけど、子育てに終われる日々が続くと、さすがにイライラしてしまいますよね。
でも、そんな「イライラしてしまうこと」に罪悪感を感じて悩みを持ってしまったり「どうしてうちだけ・・・」と感じて悩みを持ってしまう方は少なくないのではないでしょうか。
そこで今日は子育てでイライラするストレスの悩みの解消についてご紹介したいと思います。
気になるところから見てね
どんなことでイライラしてしまうのだろう?
まず、今あなたはこんなことでストレスが溜まり、イライラして悩みを持っていませんか?
何をしても泣き止まない。
赤ちゃんのうちって、オムツやミルク以外に泣くことってあまり知られていないですよね。
妊娠中は「オムツ・ミルクのときに泣く」と言われていたのに、いざ子育てをしてみると何もないときも泣き出して泣き止まない。
その原因が分からなくて悩み、イライラが募り、ストレスが溜まる・・・なんてこと、ありませんか?
本に書いてない行動をする。
育児書ってたくさんありますよね。
それぞれ似たようなことが書いてあったり、そうじゃなかったりと様々な意見があるほど子育ての方法はたくさんあります。
しかし、そのどの本にも書いていないような行動(例えば姑が抱っこしたがったらどう断るか。とか)が起こったとき、どうしていいのかパニックになって、イライラとストレスで悩みを持ってしまっていませんか?
夜泣きがつらい。
子育てが始まってすぐに起こるもののひとつ、それが「夜泣き」ですよね。
正直、今までは夜は3時間寝て、その後小刻みに2時間、3時間寝れば全然大丈夫!だと思っていたのに、いざ夜泣きが始まると「強制的に起こされるのがこんなにきついことなのか・・・」と驚きますよね。
慣れれば、夜泣きをしなくても起きてしまって「あれ?」と嬉しいこともあるのですが、それまではつらい。本当につらい。
私もでしたが、これも毎日続くとイライラとストレスはどんどん溜まっていきます。
周りと比較される。強制される。
「うちはもう○○出来たのに、あなたの家はまだなの?」「○○家の子育ては○○であるべき!」なんて、言われていませんか?
中には「こんなこと、言う人いるの?」とお思いになるでしょうが、いるんです(笑)
ちなみに、私は「○○家はおばあちゃんが育てるべき!」って取り上げられてました。
それに、歩き出しとかトイレ始めとかは「まだなの?」と言われることが多いのではないでしょうか。
1人や2人にたまに言われるぐらいなら流せるかもしれませんが、いつも、何人にも言われ続けたらだんだん不安になってしまいますよね。
そうなると、子どもに対して「何でうちはまだなの・・・」と不安とイライラがストレスの原因になって子育てに悩みを持ってしまうことも少なくはないと思います。
○時に食事!○時にお風呂!
例えば16時にご飯!19時にお風呂!とシフト表のようにタイムスケジュールを決めて、それに沿って毎日行動していないでしょうか。
事前に何時にこれ!と行動を決めてしまうのはとても楽に見えますが、それが旦那の帰りが遅かったりとか子どもが寝る時間が長かったとかでちょっとでも狂ってしまうとストレスになってイライラしてしまう原因になって悩みを持っていないでしょうか。
上手くいかなくて当たり前!失敗しても何とかなる!
子育ては、周りのアドバイスや育児書のとおりにいくものではありません。
あなたも昨日の17時にやっていたことと、今日の17時にやっていることは違いますよね。
でも、それはどうしてだと思いますか?だって気分やその日行動したことによって毎日変わりますよね。
子どもも一緒なんです。だって、人間だもの(笑)
仕事でミスをしてしまったとき「あーやっちゃった。よし、次はこうならないように頑張ろう!」と考えますよね。
子育てもそれで良いんです。失敗したときは、次はどう気をつけよう。どう対策しよう。それでいいんです。
何かが起こる前に「こうなってはだめ。」「ああなったらだめ。」と考えすぎていませんか?
お母さん、そこまで頑張りすぎちゃだめですよ。
きっとあなたは、子どものためっととても頑張りすぎてしまうんです。逆に尊敬します!
だけど、自分で自分の首を絞めては守れるものも守れません。
自分の首を絞めてしまいそうなとき
- ハーブティーを飲む
- 一緒にお昼寝する
- 家事を減らす
- 子どもが寝ていたら、好きなことをする
- 嫌なものから目を背ける
など、していいんですよ。
寝ている間に家事しなきゃ!あれしなきゃ!と意気込まないで。
とにかく、あなたのストレス・イライラの悩みを軽減させてください。
子育ての主導権はあなたにある。
子育てのストレスやイライラの悩みは、時にはあなたの体調を大きく悪くします。
上でも少し触れましたが、私が長女を出産したとき義母に「○○家はおばあちゃんが育てるの!だから、あなたは寝てなさい!」と言われ、娘を離されたことがありました。
それはそれは大きなストレスになりましたよ(笑)
自分の娘なのに、抱っこできるのは授乳のときと義母がご飯を作るときだけ。
授乳のときも義母が隣で付きっ切りで見られていたので、初めての子なのにゆっくり対話出来る時間が全然ありませんでした。
そのストレスが大きく毎日かかって、とうとう私は原因不明の高熱を出して産院に入院しました。
現在の状況を産院の看護師さん、助産師さんに話し、ここで初めて第三者の協力を依頼しました。
(旦那はまったく力になってくれなかったので・・・)
ストレス・イライラの悩み・原因を産院がわかってくれたのでその間の義母の接触はなしという対策もとってくれました。
そこで2週間くらい入院して、やっと母子共に退院し、娘との生活を送ることが出来ました。
このように、たかがストレス。と侮ってはいけません。
産後の身体は、内臓が元の位置に戻ろうと移動したり、出血が止まらなかったりと、今まで以上に体が弱くなっています。
だから、前だったら堪えられたことでも、体がそれについていけません。
なので、どんどん自分の意思を、自分の考えを出して、自分の体優先にしたっていいんです。
あなたが生んだ、あなたの子なんですから、あなたの考えを表にどんどん出していきましょう。
我慢は大敵!ですよ!
本日の記事のまとめ
さて子育てでイライラするストレスの悩みの解消についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
子育てのイライラやストレスの悩みは「我慢強い人」「頑張り屋の人」「神経質な人」がなりやすいのではないかと思います。
子どものためを思って、そうしなきゃ!と思ってしまうんですよね。
でも、いったんその考えを捨てて「なるようになるさ~」なフリーな心で子育てが出来れば、イライラやストレスの悩みは大きく軽減されます。
嘘だと思うでしょう?
どうやったら、そんな風に考えられるの?とお思いですよね。
そんなときは、いつでもお声掛けください^^
あなたの悩み、あなたのイライラ・ストレスの解消法を一緒に考えていきたいと思います。
