シングルマザーの子育て

子供の習い事いつからさせる?

梅雨明けして、毎日暑い日々ですね。

涼むシングルマザー

近所の小学生も夏休みになったようで賑やかに遊んでる姿を目にしますね。みなさんはお子さんと、どんな夏休みを過ごしていますか?

我が家は夏休みも毎日部活や夏期講習で私の夏休みもほぼないです涙

今日は我が家にとっては懐かしい頃の子供の習い事をいつからさせる?をご紹介していきます。

悩んでいる人の参考になったら嬉しいです。

保育園児にお勧めする小学校の準備

習い事をしている子供

我が家は保育園に通っていました。幼稚園の内容と保育園の内容にどれだけ差があるか?わかりませんが、その当時に先輩ママに聞いたアドバイス!保育園児は小学校の準備に「ひらがな・数字を書ける準備を絶対にしておいた方がいいよ。」と、幼稚園はその準備教育があるけれども保育園はないからね・・・・。

それで小学校の勉強のスタートラインが遅れてしまう・・・と我が家はそれで小学校つまづいたなぁ。と、聞いた私は保育園の時に、習い事はまだ早いだろうと通信教育を親子で始めました。

一緒に机で、向き合い、一緒に取り組み、時には褒めて、時には教えて見たり、丸付けをして、解きなおし。これくらいで終わるかなの時間になかなか終わらないワーク。これ思った以上に大変で、ワークブックはどんどんたまり挫折しました。

小学校準備のためのワーク

保育園の卒園間近に小学生になって椅子に座っていられない子がたまにいるのでお家でもご指導宜しくお願いします。と、小学校準備の際にお話があったのでその練習の為にはお家での勉強は習い事の前ステップとしていいかもしれません。

習い事デビューはいつ?

習い事のデビューは我が家は2歳半!まずはお友達に誘われたサッカーがスタートでした。理由はサッカーが好き!という訳でなくママ友達に誘われてと、ちょっと大人男性がダメみたい?という息子の行動が気になってというちょっと変な理由で。

本来3才からスタートのサッカー教室でしたが、私がその当時シングルマザーになりたてで、『息子が大人男性がダメかも』が妙に心配になってしまって始めたいのもあるんです。とコーチに話したところ、「どんな理由であれグランドに来てくれれば僕は力になります。」と有難い言葉を頂き、サッカーを始めました。

習い事の体験をしている子供
グランド送迎はしたもののグラウンド観戦してもいいですし、離れてもOKということで子供をならし保育するように数分観戦することはあったけども、グラウンドを離れていました。

男性アレルギー?って始めたサッカーでしたが、新しいコーチが研修で一緒にプレーすると息子はびくついて、いつものコーチの手を握りにいったこともあったようで、優しいコーチは思わずキュンとしましたと、可愛い報告を頂いたことがこのサッカーの思い出のひとつです。

何度か回を重ねたお陰でその心配をクリアすることができました。今思うとそこまで気にする問題だったのかなぁ。。。です。あの頃の私は繊細さんになっていたと思います、だいぶ。この理由に付き合って指導して下さったコーチには本当に感謝です。。。。

地域で行っている習い事は友達作りにお勧め!

2歳からお世話になったサッカーですが、サッカーの内容についていくことは最初は難しかったけど輪の中で集団行動を2歳なりにして、年中さん迄続けることができました。

そのサッカー教室は3歳~小学6年生まで一緒にプレーするサッカーだったので息子はサッカーのルールもわかってくると、ボールを触れない悔しさも理解するようになり年長さんからは地域チームに移籍しました。きっかけはサッカー好きでなかったけど、移籍する頃はコーチの勧めもあってサッカーを続ける選択をしました。

運動量もだいぶついていたので小学校からのサッカーはスタミナもけっこうあってすんなりとチームの練習に馴染めました!!

サッカーの習い事

小学校準備に定番は公文?

あとは、先に書いたあの挫折した小学校準備を慌ててやろうと焦り、年長さんからは公文を始めました。

今や、海外でもメジャーな公文!小学校準備には内容もとても素晴らしいものです。はさみを上手に使うワーク、ひらがなの書き方、数字の書き方も、先生はプロですから、その子に苦手な癖をうまく指導してくれます。

新しい人間関係の前の仕込み?

保育園・幼稚園を卒業して小学校に入学する時、お子さんにとって今までの友達と変わって新しい環境になるタイミングではないでしょうか?

習い事をしている子供
我が家の場合、同じ保育園からのお友達は一人もいない小学校に入学で、親としては友達できるかな?と、ちょっと心配だった頃にサッカーを移籍しようと決めたので地域チームに入り、小学校に上がる前に同じ学校の友達ができたらいいなという願いもありました。

このような考えを持って子供の習い事をいつからにするかは?小学校に上がる前に設定するというのはお勧めです。

または小学校という新しい環境に慣れてから初めてみる!という人もけっこういました。

学校に入学してから友達に新しい習い事を誘われたりするきっかけもあるようです。学校で入会チラシを配られるので様子見してからお友達との関係や本人の様子をみて考えて入ってみるのもいいでしょう。

小学生の人気の習い事ランキングを調べてみたところ、以下がランキング1位でした。

地域チームってどんなものがあるの???

私の住んでいた地域ではベットタウンであったせいか、地域チームはけっこうある方だと思います。今、住んでいる地域のチラシや掲示板を見る限りですが・・・。

女の子であれば地域のチアチーム、バレーボール、バスケット、男の子なら、サッカー、野球、バスケ、空手、剣道など、習い事の友達がいて小学校に入学するって、ちょっと親にとっても安心だったり。今思うと、ちょっと過保護な発想かなと思ったりもしますが、これは結果的によかったなぁって思ってます。

地域チームの習い事をしていれば土日に遊ぶ友達も、同じ学校だけに留まらず近接の学校の友達とも遊べます。ゆくゆく中学校に進級する際には、同じ学校になったりする可能性もあるし、地元の友達はもっと長く続く関係になるので、学校の垣根を超えての友達がたくさん出来るのは大きなメリットと言えます。

本人の興味のある習い事をさせよう

周りでたまにいませんか?

本人の興味ではなく、親がやりたかったけど出来なかったので・・・と、ピアノを習わせた。エレクトーンをやった。周りが皆してるからうちも英語やってみた。

私も本人の意思ではない習いごとをさせてしまいました。

他の人を見ていて思ったのは、本人の意思でその習い事をさせてあげましょう。

宿題も練習も本人にとって辛いものになります。泣きながらピアノの練習をしている。とか、よく聞く話です。親もそこで必死になったり。

子供を叱るシングルマザー

私もその後行かせた塾は親主導で本人の意思ではなかったので、本人辛いものだったらしく、小学校の担任の先生に辞めさせてほしい。と訴えて相談していたようで先生経由でそのことを聞くことになりました。直接言えない程、追いこんでしまったんだと思います。

塾に関しては受験を意識したり、もっと上を目指せ!なんでこんなに成績が上がらないの?とお受験が絡むと親は子供のしんどさに盲目になってしまいがちです。私もややその傾向にありました。子供の将来の為に!!と熱くなる気持ちもわからなくはないですが、本人の意思が大切です。

習い事あるあるかと思いますが、本人の意思を尊重した習い事をさせましょう。

本日の記事のまとめ

本日の記事はいかがだったでしょうか?

子供の習い事はいつからさせてきて、どんな感じだったかの体験談も書いてみました。

子供の習い事、大事なのは、本人の意思を尊重させてやらせる!小さい頃は可能性を見出す為にある程度の親誘導はあってもいいのかなぁとも記事を書きながら思ったりもしてきましたが、明らかに本人が苦痛で辛そうなサインは見逃さないようにしましょう。

子供の可能性は無限大!見学してみたり、雰囲気を感じて見たり、思わぬ可能性を発見できることでしょう。

高校生の子供

シングルマザーの私にとって思春期の頃に親誘導って難しいから小さな頃に親の思惑で受験ペースに誘導しちゃう方が楽という先輩ママの話を聞いてそうしようと考えていました。

中学受験はやめてサッカーに力を入れ始めたのですが、周りの影響もあってか?本人から受験をやっぱりしたい!と言い出して受験スタートには遅い時期にリスタートしました。

最初に行っていた進学塾ではぜんぜん成績が上がりませんでしたが、自分の意思でやっぱりやる!と決めた塾ではそれなりの伸びではありましたが、成績を上げることができたのは、やはり自分の意思でやるものは吸収も違うという証明だと思います。

子供が小さくても大きくなっても『一人の人間』ちゃんと意思を尊重しなくては!!!ですね!

子供は親の思い通りにはなりません。よく言われる言葉ですが、寄り添い尊重すること!高校生息子とはこれ再びテーマである我が家です。

ABOUT ME
旅好き親子
高校1年の息子と2人暮らし。主人は他界。 最近は、思春期真っ盛りの息子の自立を意識させて見守ることを心がけています。二人でも楽しく♪と親子旅も楽しんでいましたが、最近嫌がるので一人旅デビューさせました。シンママ歴15年と長い経験から皆さんお役に立てる記事を届けしたいです!
ドットミーより子育てお母さんへおすすめ

会員の妊婦さんのご自宅まで無料でお届けしてくれて、出産前後の会員の妊婦さんには、育児情報誌『赤ちゃんが生まれたら読む本』をご自宅まで無料でお届けしてくれます。会員登録も、送料も、情報誌も、すべて無料なので是非お試しください。