梅雨時期&コロナで子供の外出も制限がかかってしまい、早くコロナが世の中からなくなるよう祈るばかりです。
さて、今日はシングルマザーが子育て中に外出するのが面倒な時どうしているか?をご紹介していきます。
子供との外出どこ行く?
子供が小さくて親も一緒に遊ぶ時期!もう我が家のように高校生になるとそんな時代もとても懐かしく思うようになりました。先輩ママにも子供が小さな時の思い出は宝物だよ。と聞いていましたが振り返ると大変だったけども楽しい時だったなと私も思うこの頃です。
子供が小さい時は一緒に外遊びとか手がかかる時代は早くひとりでやれるようにならないかなぁ。。。と思ったりもしましたが、大きくなれば親子で何かをする!ってこともぐっと減ってきます。面倒だけど、この限られた時間を楽しんでおいてほしい。と過ぎ去るとそう思います。
さて、お休みはお子さんを連れてどんなところに遊びに行きますか?
子供の小さい時は近所に海があり、近くで大きな公園も隣接していたので、公園に行ったり。時には海でママ友達とBBQ!夏は海に行くことや、近くの市営プールなども。長い休みは旅行に出かけてたりしていました。
シングルマザーだとひとりで子供を連れてのお出かけは正直たまに面倒だなぁ。とか、なかなかエンジンかからないこともありますよね。そんな時はお友達を誘ってワイワイお出かけをしました。面倒な時はお友達も誘って一緒に楽しむ!というのがいいかもしれません。

お子さんの興味あるお出かけにたまにはつきあってみる!
あとは我が家はちょっと特殊かもしれませんが息子は『鉄道好き』だったので小さな頃から鉄道に関係するおでかけも。駅でひたすら電車を眺める時もあれば、新しい車両や変わった特急電車をみたい!また乗りたい電車を乗り継ぎ、特急電車の停車する駅で待機して電車を眺めるというシュールな趣味も楽しみました。こちらの趣味はご一緒してくれる友達がいなく、あー長い1日だなぁ。と思うことがありました。正直こちらの外出に関しては本当に面倒と思ってテンションをあげていくのは難しかったです。
今まで『鉄』と言われる人との出会いがなく、知識もなかったのですが、私の息子との鉄道の話をしたところ、旧友が旅行会社に勤めている関係で『鉄道イベント』や『さよならラン』と言って卒業する電車を最後に乗車し、一緒に記念撮影をしたりするイベントも参加してみました。イベントなら親の私のテンションも上がるか?と思っていたのですが、いつもの電車を見るよりはテンションを上げることができました。

あとは、これまたマニアックな情報ですが、鉄道好きなお子さんにお勧めなのが『鉄道少年団』という団体です。こちらも駅で参加募集のポスターを見た友達が教えてくれて参加してみました。鉄道の施設の見学、体験、イベントのボランティア活動などにも参加できます。マナーに関しては指導員さんの厳しい訓練?もあり、中には泣いてしまう子もいましたが、鉄道好きな人ならいい体験ができます。基本的には開催場所には参加する子供がひとりで行くことから、付き添いせず電車の世界を楽しむにはお勧めです。
意外に便利なワークショップ
子供のお出かけで、職業体験アミューズメントも人気ですよね。住まいの近くにあったので友達と数回利用をしましたが、その職業を体験してお金を頂くってシステムは遊びであれ、なかなかいい体験だと思いました。お子さんの将来の夢のきっかけになることもあるのでは?と思います。

モデル、DJ,警察官、パイロット、CAと衣装も着れて、気分も上がる職業体験ができます。DJ体験では実際にラジオブースみたいなところに入って、将来の夢をインタビュー形式で話したものをCD化して最後にお土産で頂けるのでいい思い出の品になります。一番人気は航空会社ブースのパイロット、CAでしたが、本格的な衣装を着れるので写真館に来たような気分で親たちは写真を撮りまくっていました。
アミューズメントに行かなくても気軽に好きなものを体験するのにお勧めするのはワークショップだよ。と、あるママ友達に聞き、近所の公民館で開催しているものに参加もしてみました。同じ趣味のお友達が近所にできたりするのも嬉しい特典です。どこか遠くの外出やアミューズメントの参加は面倒って思うなら近くの公民館や公園でしているイベントに参加もお勧めです。

私もそこからヒントを得て、博物館で開催されいるワークショップや好きなエアパイロットがしているワークショップにも参加してみました。
鉄道に関してはあまり興味が湧かなかった私でしたが、親子で観戦したエアレースには私も興味が湧いていたのでエアーパイロットが子供の為に開催されたワークショップでしたが、大人の私もここは子供に戻って参加したい!と思う程でした笑
外出は面倒って思ったら大きなイベントは時にはテンションが上がり、親子の共通な趣味であれば親も楽しめるという利点もあります。
意外にあるお仕事体験や会社見学
あとは意外に知られていない?企業で行われているお仕事体験・ワークショップもお勧めです。
人気でなかなか予約がとれないのは航空会社主催の見学ツアー。我が家も何度も応募して当選することはなく、たまたま従妹の当選して行けなくなった1枠を譲ってもらい参加しました。あとは企業が主催しているワークショップも結構あります。
食品会社の工場の見学、航空会社のお仕事体験、あとは飛行機好きにお勧めしたい『エコキッズ』こちらはあまり知られていないせいか?航空会社主催ではないですが、空港内の見学と空港周辺の設備の見学や環境問題についての勉強もできます。

小学生になると自由研究など、夏休みの絵日記のネタにイベント的なお出かけもちょっとしないといけない時にはこういったワークショップは夏休みの宿題にも役に立ちます。この見学の感想をそのまま自由研究にするというママ友達情報を得て知ったのですが、同じことを考える人が多いので夏休みシーズンの募集のものはなかなか当選しなかったというのが私の感覚です。早め早めの行動をお勧めします。
せっかく外出するなら宿題もこなしてしまう!という利点もあります。
親は大変?習い事
子供が年中さんや小学校に上がると、土日にしている習い事に参加する人も多いのではないでしょうか?我が家も子供は小さい頃からサッカーをしていて、地元チームに入りました。

子供のサッカーや野球は、けっこう親の参加もあります。私の参加していたサッカーチームでは夏は地元の夏祭り参加で出店参加、試合の送迎、お茶やグランドの当番と、これを聞くと「私はお休みにそういうお手伝いとかはうんざり。。。」と言う人も多く、私もその一人でした。
できたら、親のお手伝いなしのチームに参加したいと思っていたのですが子供が気に入ったようなのでしばし付き合うかとはじめてみて気が付いたら、小学校は6年間どっぷりサッカーをしてきました。

シングルマザーで子育て中に外出は面倒だなぁ・・・と感じるのであれば、週末はお子さんに習い事で楽しんでもらうというのもいいかもしれません。
土日の外出はこのサッカーを始めると雨にならない限りは試合や練習とおでかけチャンスはぐっと減りますが、外出が面倒!ならば習い事で週末をやりこなすっていうのもテかもしれません。ただ先に書いたように親のお手伝いがある習い事だとその負担があるならどっちもどっちじゃないか?と思うかもしれません。
本日の記事のまとめ
平日のお仕事と家事でクタクタなので週末位はのんびりさせて!!!が実際のシングルマザーの私の本心でした。
シングルマザーで子育て中の外出はめんどくさいなぁ!と思うことは私だけでなく誰もがあるのではないでしょうか?
週末は平日出来なかった家事をこなしたい。自分の買い物もしたい!趣味の時間にあてたい!ゆっくり自分の時間を持ちたい!シンママさん本人の時間を使いたい時もあります。
外出が面倒だったらお家で遊ぶってことも可能です。ゲームをしたり、好きな映画を見たり、休みだからって外出しなきゃいけない訳でもありません。親子のーんびりってのも素敵な時間ですよね。
シングルマザーになったばかりの時、土日の公園に行くのが辛い時期がありました。「いいよなぁ~家族連れ。。。」と羨ましく思えて。ただ、そんな私に声をかけてご近所仲間でBBQとか、公園に誘ってもらって少しずつその気持ちも前向きになっていたのできっかけ作りをしてくれた友達にはとても感謝しています。それがなかったら、引きこもり期間が長かったかもしれません。
親子で外出したり何かをする時間って沢山あるようでそう長くはありません。過ぎてしまうと一時と思える位。
また、子供の頃の親子での外出や他一緒に何かをしてきた体験って大きくなってその経験が開花していくよう今物凄く実感します。子供の頃の趣味の追求をしたことで将来の夢が描くことが出来て、趣味の友達を年齢を超えて作ることができたり。習い事や新しい仲間との関わりで人見知りなく、新しい出会いにも積極的になることができたのは小さな頃の経験が役に立っているのではないか?と思います。
子供の外出が意外なカタチになっていくので、面倒だなぁ~と思うこともあるでしょうが、外出にこだわらず、一緒にいれる親子の時間を有意義なものにして楽しい親子ハッピー生活をしていきましょう。
