お得な制度

シングルマザーの貧困が大変!?その支援と対策を徹底紹介!!

はじめまして!
シンママ歴6年、小学5年生と小学3年生の息子と楽しく暮らすアラビアンジャスミンです。
若ママ代表として皆様のお役に立てればと思います。

今回のテーマは『シングルマザーの貧困』について私の経験を元にお話ししていきますね。

「これからひとり親として頑張ろう!」と思った時大多数の方がまず不安に思う事だと思います。
少しでも不安を取り除けるように、最後まで要チェックです!!

ジャスミン
ジャスミン
自分自身試行錯誤して暮らしているので誰かの参考になりますように。

シングルマザーの貧困とは

皆さんもよく聞くこちらのワード。

周りからは『たくさん手当ても貰えて優遇されてそんな訳ないでしょ?
って言われた事がある方も多いのではないでしょうか。
まずは数字でみてみると、、、

母子世帯の総所得は年間306.0万円。「児童のいる世帯」の41%に留まる。(2019年国民生活基礎調査)
その大きな要因は「稼働所得」が少ないこと。稼働所得は「児童のいる世帯」の34%に留まる。 (参考)「子どもがいる現役世帯」(世帯主が18歳以上65歳未満で子どもがいる世帯)のうち、「大人が一人」の世帯員の貧困率は48.1%と、依然として高い水準となっている。

参照:厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課 令和2年11月

こちらが厚生労働省の最新のデータです。

簡単にまとめると
  • 児童のいる世帯・・母子世帯
  • 総所得745.9万・・306.0万
  • 稼働所得686.8万・・231.1万

勿論収入の高い低いは各家庭で差があるのでおおよその目安ですが、平均でこんなにも差が開くのです。

ひとり親家庭の48.1%が貧困状態。

ジャスミン
ジャスミン
これがシングルマザーの貧困が問題視されている理由です。

シングルマザーの貧困への支援一覧

じゃあ具体的な支援って何があるのか皆さん気になると思います。

ご存知かもしれませんがおさらいがてらご紹介致します!

支援は大きく分けて4種類

シングルマザーへの子育て生活支援

○母子・父子自立支援員による相談支援
○ヘルパー派遣、保育所等の優先入所
○子どもの生活・学習支援事業等による子どもへの支援
○母子生活支援施設の機能拡充など
参照:厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課 令和2年11月

シングルマザーへの就業支援

○母子・父子自立支援プログラムの策定やハローワーク等との連携による就業支援の推進
○母子家庭等就業・自立支援センター事業の推進
○能力開発等のための給付金の支給など
参照:厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課 令和2年11月

シングルマザーへの養育費確保支援

○養育費・面会交流相談支援センター事業の推進
○母子家庭等就業・自立支援センター等における養育費相談の推進
○「養育費の手引き」やリーフレットの配布など
参照:厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課 令和2年11月

シングルマザーへの経済的支援

○児童扶養手当の支給
○母子父子寡婦福祉資金の貸付
※就職のための技能習得や児童の修学など12種類の福祉資金を貸付など
参照:厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課 令和2年11月

思ったより沢山あるけれどよく分からない、そう思った方が多いと思います。
詳しく書いてある記事も沢山あるので他の方の記事を要checkです☆

ジャスミン
ジャスミン
単語ごと検索してみるといいよ。

みんなはどんな対策をしてる?支援例を紹介!

シンママ子
シンママ子
支援が色々あるのはわかった!でもしんどいんだよー

って方が大半かと思います、、。

でもね、、、、大丈夫。
この記事に辿り着いた方は『今の状況を何とかしたい』って思う気持ちがある。

私の好きな言葉に『現状維持は衰退とおなじ』って言葉があるんですけどキラキラしてるひとり親さんって皆さんはこちらを徹底しているんです!

  1. 調べる
  2. 相談する
  3. 行動に移す

このサイトは勿論、最近はネットが普及しているから気軽に色んな情報対策が手に入るように!!

たくさんある中で私が使っておすすめだった珍しい支援を紹介しようと思います☆

私のお勧めする行政が教えてくれないシングルマザーさんへ支援はこちら!

ご紹介したい内容は沢山ありますが、今回は2つご紹介☆

おてらおやつクラブさん

東京のお世話になってる方にご紹介頂いたんですけどお米やお菓子などなどおすそ分けして頂きました!!!
コロナで仕事がなくなった時食費すらままならくて、、。
ひとり親の方はサイトを一度見てみてください!
食料品も有難く、沢山の優しさに触れ1人じゃないんだと心強かったです。

高等職業訓練促進給付金等事業

知っている方も多いかもしれませんがひとり親はお得に資格が取れる制度が沢山あります!

雇用保険を2年以上かけていた方はハローワークにて教育訓練給付制度条件が合わなかった方は役所にて高等職業訓練促進給付金等事業等を利用して高度な資格取得ができるんです!

私が利用した高等職業訓練促進給付金等事業はこんなに頂けました。感謝です。

高等職業訓練促進給付金等事業

支給額
月額100,000円 (市町村民税非課税世帯)
月額70,500円(市町村民税課税世帯)

ただし、養成機関における課程修了までの期間の最後の12か月については、
月額140,000円(市町村民税非課税世帯)
月額110,500円(市町村民税課税世帯)

私はこちらの制度でこども學舎という札幌の保育士養成校を卒業しました。
同級生も幅広い年齢の方やママさんがいてとても心強かったです。
県外からわざわざ入学された方もいらっしゃいましたよ〜!

またいつか詳しくご紹介出来ればと思います。

本日の記事のまとめ

シングルマザーの貧困の支援や対策についてお話しましたが、お伝えしたい事がありすぎて次回が楽しみです。笑

ジャスミン
ジャスミン
またいつか詳しくお届けしたいなぁ。

沢山の制度や支援があるけれど調べないとたどり着かない情報ってやっぱり多いんです。

私も周りはシングルマザーどころかほとんど独身だった為、空き時間にひたすらニュースを見て、気になるワードを調べて家事育児をしていました。

そして今まで出会った方に『いい情報があり次第教えてね』と協力を仰いでいました。

人とのご縁や優しさでここまで来れたので感謝しています。

昔と形は違えどみんなで育児をしていくことが大切。

そしてネットを味方につけていく事が最善だと私は思います!

色々チャレンジした失敗談や成功談などこれから更新していきますのでサイトも見に来ていただければと思います!笑

ABOUT ME
アラビアンジャスミン
若ママ代表☆小5・小3のわんぱく盛りな男の子の2児mamaです☆好奇心旺盛family♪高認試験・保育士資格取得・通信大学在学などやりたい事は諦めないマイペースmamaです✎*みんなで幸せになれるようなイチオシ情報をお届けします☆
ドットミーより子育てお母さんへおすすめ

会員の妊婦さんのご自宅まで無料でお届けしてくれて、出産前後の会員の妊婦さんには、育児情報誌『赤ちゃんが生まれたら読む本』をご自宅まで無料でお届けしてくれます。会員登録も、送料も、情報誌も、すべて無料なので是非お試しください。