シングルマザーの子育て

シングルマザーは賃貸の審査が通りにくい?そう思われる理由とは。

先週末は高校生の息子の友達が来て、我が家でホームパーティをしました。

高校生にもなって家で集まるとかしたいものなのかな?だったのですが、息子の友達のひとりが電話口で「今度遊びに行ってもいいですか?」と言うので、社交辞令か?と思い、適当な返事をしたところまさかの開催が決定してしまいました。

男2:女2の合コン的なホームパーティ♪

食事はセルフサービスで!お願いしようとたこ焼きpartyにしました。残り少ないたこ焼きになった頃は『変わり種』を入れたロシアンルーレットたこ焼きをしてえらく盛り上がっておりました。笑い声も聞こえて楽しそうなので、ちらっと仲間に入れてもらって私も軽く楽しみました(ちゃっかり母です)私の食べたのはグミ入りのたこ焼き・・・・タコかと思って噛んだら甘いのは微妙でした(笑)

今日はお家の話題で、シングルマザー賃貸の審査についてご紹介していきますね。

シングルマザーの賃貸の審査で聞いたこと

以前に不動産会社で働いていた私、お世話になっていた社長が投資不動産を数軒もっていて賃貸のお仕事も関わらせてもらいました。

シングルマザーの悪いイメージでしょうが、審査に通らない理由は以下が挙げられていました。実際にあったエピソードからそのようなイメージがあるようです。

審査に通らない理由

①異性の関係でトラブルを持ちがち
②収入の安定してない職についていない傾向にある
③お子さんが小さい場合は物音などの問題が生じる可能性がある

あくまでもイメージと過去にそのような人がいたようですが、そうでない人が沢山いるのに!(怒)
こういう風に思われるのは心外だ!!!!と思うのですが、不動産屋さんのイメージにはそのようなものあるようです。

ただ、このような状況に置かれているシングルマザーさんを助けたい!という不動産屋さんや、物件オーナーさんもいてシングルマザーさんでも借りてほしい!または力になりたいので声をかけてほしい!という物件も稀ではありますが、存在します。

審査の基準はこのイメージだけではありません!!!!シングルマザーの賃貸の審査はオーナーさんの考えで変わることも交渉の余地もあります。

上記の有難い賃貸物件やオーナーさん次第で交渉もおおいに可能ですので、住みたい地域があればいくつかの不動産をあたってみましょう。
きっと親身になって相談にのってくれる不動産屋さんに出会えます!

ちなみに記事を作成しているところ、街で見つけたこの看板!!シングルマザーとは少し離れますが、なんと生活保護の方でも借りれる物件あります!!の不動産屋さんを発見!

賃貸を借りるのに難しい条件の方を救ってくれるこのような不動産屋さんもやっぱりあるんですね~

シングルマザーだからこそ使える住宅がある


シングルマザーだから審査が大変でなかなかいい物件を借りることができない!という考えもありますが、実は何気にシングルマザーだから!使える住宅や住宅の補助金があります。

これは自治体の窓口で聞くと申込書や物件概要が置いてあったりするので、住みたい地域のリサーチをしてみてください。

以前に母子家庭の就業支援で学習をしているときに『シングルマザーが入居できる住居』にお住まいの人がいてどのあたりのどんな物件なのか?と尋ねたら、私の住んでいる隣の町内!駅からはバス圏で決して駅近ではない物件でしたが、外観はライオンズマンションのような作りの物件でした。意外に知られないけども、こんなきれいな物件に安く入居できてラッキーだ。と言っているシングルマザーさんもいました。

調べてみるもんだなぁ。。。。。と思った瞬間でした。

賃貸にこだわらずお家を購入

賃貸vs購入?


家について賃貸vs購入って、シングルマザーに限らず、どっちがお得?と考えるのは永遠のテーマな気がします。不動産の本や雑誌によくこのタイトルを目にします。

賃貸は自分のものにならないという意見もありますが、家に縛りを受けることなく好きなところに住めるメリットもありますし、更新時期のタイミングで新しい物件に変えていくことで次々と新しい物件に住めるっていうのもメリットだと思います。

あとは我が家はまさにその状況を経験したのですが、子供の学校や習い事でこの地域はちょっと不便だなぁ。と生活スタイルが変わると持ち家の場合は買い替えは結構大変です。

先日の学校の保護者会で自己紹介の時にあるお母さんが「往復4時間かけて通学していて親子共々頑張ってます」と言ってる人がいました。うちの息子の学校は駅からスクールバスの不便な学校で、雨が降ると通常15分くらいの乗車時間が倍位になることもあって、私も引越を決めて学校に近い家へと引越をしました。

知人の誰ひとりいない地域、実家もあり地元である地域を離れるのは本当にさみしいと引越してからひしひしと感じております。大人になるとなかなか気の合う友達を見つけるのって大変です。結局、地元にたまに帰る私です。

一方、購入派!私の周りでわりと多かったりします。もう家さえ確保すればなんか、安定だよねー。と思い切って買ってみた!

また離婚する時に相手に家を慰謝料替わりに家をもらった!という人もいました。

ローン審査どうなの?


我が家は自宅を購入派!

今回ローンを利用してみましたが、シングルマザーでも以下の条件をクリアしていれば審査を通過できる可能性は高いです。

①自己資金をある程度持っている
②勤続年数が3年以上!長ければ長い方がもちろんよい。
③安定した職業を持っている。

シングルマザーでも家を買うことも可能です。実家に近い、住んでいる地域に愛着があるのであれば購入もあり!なのではと私は思います。

本日のまとめ


本日の記事はいかがだったでしょうか?

住まいによって生活って大きく左右されるものですよね?先に書いたようにお子さんが毎日往復4時間の通学時間がかかるのは体力も消耗しますし、お子さんを支えるお母さんも毎日早起きでお弁当や朝の支度は結構大変です。

私も1年ちょっと朝5時起きで、息子は6時に家を出発でした。夜中に寝て、早朝の早起き睡眠不足でイライラしてしまう日々でした。息子も部活でクタクタで帰りの電車に乗り過ごし再び折り返し電車で再び学校方面に行ってしまうこともありました。

住むところ、住む環境で人の生活って大きな影響があります。物件を探している時にある不動産屋さんに教えてもらいましたが、住まい探しはある意味で環境も新しく手に入れる!とも思うから、子供のライフスタイルでここに住めば近くに公園があって、習い事にも自分で行ける手段が確保できる。また、通学する学校環境が素晴らしい!など、全部が全部クリアすることは大変かもしれませんが、ある程度のこだわりを持つことでその環境を手に入れることができるのは子育てする上でとても重要ですよ。と伺いました。

私はそのアドバイスのお陰で小学校の時の住んでいるところは、習い事の送迎はしなくてよいところを選択しました。習い事は住宅街を自転車または徒歩で行ける!もしくは送迎バスで習い事に行くことができる環境だったので小学校時代の習い事は全て子供自身でしてもらうようにお願いしていました。そうすることで、親は送迎の時間をさくことがなく仕事ができるので助かった部分でした。送迎バスで通っていたプールは多くのマンションやバス停を経由するので、子供が帰ってくる迄に買い物、食事の準備ができるという利点もありました。

ABOUT ME
旅好き親子
高校1年の息子と2人暮らし。主人は他界。 最近は、思春期真っ盛りの息子の自立を意識させて見守ることを心がけています。二人でも楽しく♪と親子旅も楽しんでいましたが、最近嫌がるので一人旅デビューさせました。シンママ歴15年と長い経験から皆さんお役に立てる記事を届けしたいです!
ドットミーより子育てお母さんへおすすめ

会員の妊婦さんのご自宅まで無料でお届けしてくれて、出産前後の会員の妊婦さんには、育児情報誌『赤ちゃんが生まれたら読む本』をご自宅まで無料でお届けしてくれます。会員登録も、送料も、情報誌も、すべて無料なので是非お試しください。